最近Ajaxの普及の影響か、HTML自体にはほとんど手を加えなくていいスクリプトが数多く出ている。
lightboxやrollover.jsなど属性とスクリプトタグを付加するだけで使えるようになる。
ところがそこに落とし穴。
テキストに動的操作の入るスクリプトを付加すると(例)場合によっては検索エンジンはスパムと認識してしまうのか、検索対象から外れてしまいます。
自分でも試したのですが、極端な頻度に値や文章が変わるものはスパムと認識されてしまうようです。とはいえ、工夫次第で、検索のクロールが毎日かかるようにもできるので、あまり深刻になる必要もなく、「遊び」の要素を加えるときは要注意。
とはいえ、いろいろ重宝しています。lightboxはページ遷移を革新的に変えてくれました。
→ポートフォリオの一例
朝までコース~
11月~来年年始・・・
10月にIEの英語版、そしてFireFoxの2.0がリリースされ、メジャーブラウザはXHTMLとCSSのWeb標準に準拠しつつある。
まだIE7.0の日本語版がリリースされていないので、今後のWeb業界の動向が年末年始にかけて見所なのですが、果たしてWeb標準の流れをどれだけのホスト・クライアントが受け入れるのか気になるところですが、世の中の風潮としてはWeb標準が当たり前になりつつあり、いまだ「テーブル組み」のWeb制作者(業者)は向かい風にあたっている状態。それを反映してか、先ごろ出ているHTML関連のリファレンス本の多くは軒並みWeb標準をはじめる入門書からさらに高度なテクニックを使ったものへと移り変わってきています。
シンプルなソースとダイナミックなデザインを兼ね備えたサイトが増える中、ブラウザのアップデートでテーブル組みが消えるのは既に秒読み?
以前はただレイアウトどおりにコーディング(オペレーション)→できたソース
だったイメージが今では
デザインを踏襲した上で論理構造化されたソース+CSS→できたソース
の現実にXHTMLの勉強をしておいてよかったと思うこのごろ。
構成をHTMLに起こす際、Web標準を軸に考えると構成要素はすべて順列がつけられている必要がでてくる。たとえばH1はページ内に原則1つ、段落はPなど要素によってタグを使い分ける。
Pは連なってもH2は決して連ならないなどルールがいろいろある。
しかしこれは文章として当たり前のルールであって、特殊なルールではない。
もっと言えば編集者やライターでもタグ付けはできる(MS Wordで見出しやリストを入れていくようなもの)。その先のデザインはデザイナーがするとして、HTMLの構造を理解することはWeb業界で仕事をするにおいては必須条件になっていくのかもしれない。
となると中学や高校の技術や情報の授業でHTML言語の教科書を読む日もそう遠くない?!
IE6.0以前のブラウザを無視しました。
FireFoxなど現行ブラウザーの多くがサポートしている透過PNG。
自分のサイトでも早速使ってみました。
来訪毎に背景色が変わるようになっているので、
シャドウ部分の際をきれいに見せるために透過PNGを使っています。
見れない人はぜひ、IEから抜け出して新しいブラウザを使ってみてください。
http://biosynthesis.cdbk.net/
CSS Zen Garden Book
「CSS Zen Garden」というサイトで厳選された優れたデザインのものについて
理論・コンセプトワーク・テクニックなどを解説している本。
CSS Zen Gardenのギャラリーでは、共通のHTMLソースをデザイナーの独創的なCSSレイアウトによってクリエイティブなページへと変化させた作品を見ることが出来る。
本書では、その作品の説明にとどまらず、CSSやデザインに関するプロセス・ユーザビリティまで解説され、リファレンス本としてもかなりクオリティーの高い一冊に仕上がっている。
IE、FireFoxの相次ぐリリースによって、今後もよりいっそうCSSレイアウトの浸透が進むと予想される中、このCSS Zen Gardenを見れば、今まで出来なかったデザインもCSSによって実現できるようになると理解してもらえると思う。
IEでも7のリリースにより、擬似クラス・透過PNGのサポートを実現、より高度なコーディングが使えるようなり、CSS Zen Gardenにあるような作品が一般的になる日もそう遠くはないはず・・・
「CSS Zen Garden Book」
コツコツとサイト制作・・・
先週からコツコツと進めていたサイト制作。というよりもリニューアル。
以前(お盆前に)作ったものの遷移が思わしくなかったので、
今までで一番オーソドックスなものに改装しました。
最近はじめたGoogle Analyticsも活用して、SEOの最適化を進めています。
とはいうもののノードそのものが多くないので、
今後はこのブログがいいノードになればとたくらんでいるところ。
今後はアンケートを起点に作品やプログラムを作る予定です。
もっとAjaxのライブラリなど使っていきたいのですが、
使う切り口が今のところないので、やはり新しいものを作ることになりそうです。
http://biosynthesis.cdbk.net/?
江ノ島へ行ってきました
土曜日に新江ノ島水族館へ行ってきました。
夏休みや行楽シーズンの平日は遠足などで人が多いそうなのですが、
それほどでもなく、有意義な一日になりました。
都市型の水族館や大型のものとなると見ることが中心になりますが、こちらは飼育に力を入れているらしく、深海にいる生物や有名なクラゲを中心に他の水族館では見られないような珍しい生物がいっぱいいました。
そして、入館料は2000円。年間パスポートは4000円。 2度いくと元が取れる、クラゲマニアにはうれしい価格でした。
4つ目の写真、最後のペットの文字。水族館では少し誤解を招きそうな単語。 ボトルはどこへ行った~
5つ目の写真、砂の山の横に穴が掘ってあると思っていたらこのワンちゃんがひたすら掘っていました。後ろの子供がなんともいえない顔をしてたのが印象的。
思惑の中に作られる事実
最近、ポータルサイトのニュース一覧の見出しやニュース記事を見ると
見出しの内容が記事の内容(要点)と食い違う記事や、
微々たる情報のみで作り上げられた記事が見受けられる。
ニュースの見出しと内容が一致しない記事、一見同じ文字が入っているので筋が通るものだと
思って読み進めると、実は記者の想像や読み手の判断によっては事実と異なる意図を
与えかねない記事、速報として出しているのに過ぎないのかもしれないが、
「○○が□□に△△された」といったような記事。
そのどれもが、読み手の目を引くために工夫を凝らそうとしているのかもしれないが、
結果的に事実と異なる印象を持たせてしまいかねないものが最近多い。
表現の自由は保障されるべきことではあるが、事実と異なる印象を持たせては、
ニュースという意をなさない記事になってしまう。
それを続けることで、信頼と必読性を失い、ニュースのコンテンツとして成り立たなくなる
行く末を待っているのだろうか?
事実と異なる印象を持つ情報も、それが広まり、周知されることで
「既成事実」を作り上げることができる。
それを望んでいるのか、世論をコントロールしようとしているのか、
それは想像するほかないが・・・
高頻度の媒体であるが故に、目に留まりそうなしかも信憑性のない記事をただ連ねていく
その様に少し、私は落胆気味。
そしてその内容を、友人や知人から聞くとき、
私に伝えてくれている本人はそれを事実として受け止めているのか、
それとも単に、面白い記事があったということを伝えてくれているのか、
真意を確かめたくなるときがある。
記事や情報を集める際には、5W1Hを基準に情報を整理する。
しかし、最近の記事にはその5W1Hを満たしていないものが多い。
そこで心に留めておきたいのは、有名なポータルサイトだからすべて真実の内容として
伝えているわけではなく、空くまで速報性を重視して配信しているのみで、
その情報の真意や配信したことによって生じた、誤認・行動についての
責任の所在に関する所在や証拠の記載は一切ないということだ。
情報を安易に信じてはならない、そして伝えてはならない。
真意を見極め、まず判断することが先決である。