ファーストアートなるものをやってみました

きっかけは妻がファーストアートをやってみたいと言ったからなのですが、せっかくなのでネットでいろいろ調べてみた後、普通にアクリル絵の具を使ってやってみることにしました。

用意したもの

今回は主なものを世界堂と大型スーパーで一式揃えました。

クラフト紙はAmazonの梱包などで入っていたものを流用しています。

Amazonで国内メーカーのファーストアートグッズを検索

ファーストアートの作り方

元々高校時代はアクリル画をやっていたので一通りわかっているものの、0歳児が筆や手で絵の具を使って描くことは無理なので、キャンバスに親が載せたい色を点で載せる→塗り広がらないように注意してジッパー式ビニールバッグに入れて封をする→その上から子供に手を動かしてもらって絵に仕上げてもらうというフローで絵にします。

まずはキャンバスに下地を塗る

やりたいことはそれだけなのですが、キャンバス地に直にアクリル絵の具を塗っても、色がちゃんと出ないので、まずはキャンバスに下地を塗り、真っ白のキャンバス地に仕上げます。

乾かすのに半日ぐらいかかるので1日で絵の完成まで持っていくのは難しいので時間の余裕は必要。

乾いたキャンバスにアクリル絵の具を載せていく

載せる絵の具の量がとても難しく写真のものは載せすぎで、絵の具が厚すぎると乾いた時にひび割れしてしまうので、もし厚く塗ろうと思っている場合はメディウムなどを追加することで少しひび割れを防げるかもしれません。

ジッパー式ビニールバッグにキャンバスを入れる

子供の手につくと口に入れる可能性があるので、ジッパーで完全に閉じることができる袋を使って直接触れないようにした上で子供に水玉模様のキャンバスを好きなように手で広げて色を塗ってもらいます。

十分に乾燥させた後メディウムを塗布・飾る

色塗りが終わった後、慎重に袋から取り出し、日陰で乾燥。

その後、そのままではひび割れなどからアクリルが剥がれてしまう場合があるので、割れ対策も兼ねて透明艶ありのメディウムを筆で濡れる程度水で薄めてから塗り、薄くコーティングをしました。

その後、壁に飾って完成。

準備はなかなか大変ですが、仕上がりは普通の絵画のような仕上がりで、写真左から順に3枚作ってみました。また何か挑戦したいと思いました。

Amazonで国内メーカーのファーストアートグッズを検索

Amazonでお誕生日のバルーンを検索