
2023年の5月に組み立てたトラックボール対応の40%分割キーボード、Keyball44。
ボトムプレートから3Dプリントケースに変更して使っていたところから、さらに更新して、トラックボールケースを3Dプリントのベアリング搭載のものに変更、ケースとPCBの間にPORONシートを追加、キースイッチをJwick Vertex V1というリニア軸に変更したのでそのレビューです。
続きを読む “Keyball44 のトラボケースの変更とJwick Vertex V1”2023年の5月に組み立てたトラックボール対応の40%分割キーボード、Keyball44。
ボトムプレートから3Dプリントケースに変更して使っていたところから、さらに更新して、トラックボールケースを3Dプリントのベアリング搭載のものに変更、ケースとPCBの間にPORONシートを追加、キースイッチをJwick Vertex V1というリニア軸に変更したのでそのレビューです。
続きを読む “Keyball44 のトラボケースの変更とJwick Vertex V1”最近、届いてからほぼメインで使っているVORTEX M0110。
少し打鍵時の音が強かったりするところが気になったので、静音化して少し落ち着かせてタイピング動画を撮って前の記事に追加ので、今回は何をやったのか写真付きで簡単に残してきます。
続きを読む “VORTEX M0110の打鍵時の底つきの音などが気になったので静音化してみました。”先月、購入してPCBをTrident40に交換、USB type-cとVialのファームウェアに対応して、すごく使いやすいので2台目を追加して、デスク上のキーボードを40%レイアウトのキーボード2つにしてみることにしました。
続きを読む “Poseidon40をもう一台導入して、購入方法もまとめました。”miniUSBのPCBでデフォルトではqmkも使えないPoseidon 40 / DAISY 40% HHKBレイアウトのPCBをdaraku-nekoさんのTrident40(ver1.1)に換装してtype-c対応、VialファームウェアのPCBに換装してみました。
続きを読む “Poseidon 40 / DAISY 40% HHKBレイアウトのPCBをTrident 40に換装してみました”3年ぐらいずっと気になっていたものの、正体を知らなかったHHKBレイアウトの40%キーボードがDAISYというものだと分かり、いろいろ調べて、実際に購入、組み立ててみることにしました。
続きを読む “POSEIDON 40 / DAISY 40% HHKBレイアウトを組み立てました”2021年のGBで予約、昨年の今ぐらいに届いたアリス配列のLainは、その後3Dプリントのケースなどを追加したLain: OVERLAYとしてほぼエンドゲームなキーボードになっているのですが、傷がついたりでB級となっていたLainが再販されたので一つ購入、組み立ててみました。
続きを読む “Lain: Alice配列のキーボードの2台目を組み立てました”アクリル積層のキーボードの打鍵などが大好きでKeyballシリーズもアクリルが使われているのですが、ボトムプレートやトッププレートがアクリルの場合、持ち運ぶためにカバンに入れたりすると他のものとの接触などで割れてしまうことがあるので、今回は自作キーボードのケースをboothやメルカリで販売されているtrainingkbdさんのKeyball44用ケースを購入して取り付けてみることにしました。
続きを読む “Keyball44に3Dプリントケースを導入しました”