
ずっとApple Magic Keyboardを使っていて、Macでほかのキーボードは使えないと思っていたところから、コロナ禍に入り、HHKBを使い始めてから、いろいろなキーボードに興味が出たのをきっかけに、約1年ぐらい色々自作キーボードを使ってきました。
続きを読む “エンジニアに勧めたい自作キーボード”diary, something & keeblife is colorful | blog by Kentaro Kitagawa.
40%キーボード
ずっとApple Magic Keyboardを使っていて、Macでほかのキーボードは使えないと思っていたところから、コロナ禍に入り、HHKBを使い始めてから、いろいろなキーボードに興味が出たのをきっかけに、約1年ぐらい色々自作キーボードを使ってきました。
続きを読む “エンジニアに勧めたい自作キーボード”2022年GWの遊舎工房のアクリルレーザーカット半額のキャンペーンにあわせて、REVIUNG41とCorne Cherry、Ergotonic49のアクリルプレートを注文した、そのErgotonic49のプレート追加後のレビューです。
続きを読む “Ergotonic49にアクリルプレートなどを追加してトッププレートのデザインを変えました”悲しいことに、自分の中では最適解の一つであった7mmサイズのトラックボールのモジュールが終売となり、手に入らない状態になってしまいました。
続きを読む “トラックボール付きメカニカルキーボードと7mmオプティカルトラックボールモジュール、その後は”キーボードの色に合わせてバッテリーを黒くしたいと思って時間だけがしばらく過ぎ去っていたのですが、気になっていた、micro usbで充電池を直に充電できるpaleblue を使ってみることにしました。
続きを読む “cocot46-lpのバッテリーをpaleblueにした話”cocot46シリーズでBLE Micro Proを使った bluetoothキーボード化をしたときの便利さを知ってしまい、手持ちの自作キーボードでできればいいなということで、他で無線化した実績のなかった分割型アクリル積層の自作メカニカルキーボード、elephant42を無線化してみました。
続きを読む “elephant42 をBMP で無線化してみました”初期のアルファ版としてDaily Craft Keyboardからbat43 をさらに進化させた、kagura42のアルファ版が少量出るということで購入して組み立ててみました。
続きを読む “黒くて薄い自作メカニカルキーボードのkagura42 アルファ版を組み立て”