結局、HHKBを使わず、分割メカニカルキーボードになった話

在宅で仕事することが増えてきたので、とHHKBでメカニカルキーボードを使い始め、そのほかも色々つかってみたりした結果、約一年半でHHKBを全く使わなくなってしまい、壁に飾るキーボード、もしくは引き出しにしまってしまうキーボードになってしまいました。

分割キーボードのタグ検索記事

使い始めてしばらくして、自作キーボードというものを知る

メカニカルキーボードでANSI配列となるとAmazonで大量に販売されており、その中で良さそうなものをYoutubeなどのレビューやPinterest(気になったガジェットをピンしているリンク先)などで見ていると自分で組み立てる自作キーボード・カスタムキーボードというジャンルがあることを知り、そして、Macユーザーなのでそんなものは使えないという考えも、実は少し設定を帰れば普通に使えるということを知り、そして、キーキャップやキースイッチを交換できるタイプのものを使うようになっていきました。

最初は半信半疑だったのでオーソドックスな60%キーボードレイアウトのものを、その後、HHKB配列や 40%レイアウトのAlice配列・分割キーボードなどを使うようになりました。

キーボードには、企業が作っていない、個人が設計・キットを販売しているいわゆる自作キーボードと呼ばれるジャンルのキーボードがあり、それらはキーレイアウトの指定や変更などが自由にできるので自分に合ったキーの配置に変更することも容易で組み立てやハンダ付け、プログラムやファームウェアの書き換えなどが必要になるものの、自分だけのキーボードを持つことができ、また製作時の動画などもYoutube(よくDaihuku Keyboardさん3ildCatのを見て検討)などにあるので実際に買う前にビルドガイドや動画を見て作れるのか検討することができます。
秋葉原の遊舎工房では有料ではあるものの、工房でサポートを受けつつ組み立てることもできます)

打鍵感や見た目はHHKBより好みのものがたくさんある現実

左からtokyo60、7sPro、PLANCK、REVIUNG41、Corne Cherry

いろいろなキーボードやキースイッチやキーキャップなどを試す中で最初はHHKB同様に軽い押し心地のものを好んでいたところから、押したときの感触がいいもの、キーキャップもある程度高さと厚みがあって打鍵時に音が反響して綺麗な音が出るようなものを好むようになってきました。

最初は一般的なキーボードのレイアウトから始め、その後、HHKB配列で分割可能な7sProや40%レイアウトのPLANCK、八の字型のAlice配列になっているREVIUNG41やHHKB配列でアルミの筐体のtokyo60などいろいろなタイプのキーボードを使い始め、完全に分割レイアウトになっているCorne Cherry v3などを使うようになりました。

用途に応じてキーボードを変える

2年ほど前の自分はとりあえず、MacだからAppleのキーボードでちゃんと打てればそれ以上は特に何も必要ないと考えていたのですが、HHKBという打鍵音がしてしまう、高級キーボードに手を出し、打鍵音、打鍵感、そして自分好みのキーボードの存在を知り、増えていった結果、

文章が多いときはHHKB配列、デスクで作業が多いときは場所を取らない40%レイアウト、コードを書くことが多いときは分割キーボードといった具合にその時に合ったキーボードを使うようになりました。

これからHHKBをと悩んでいる人へ

日本語配列でメカニカルキーボードとなると日本メーカーやゲーミングメーカーの限られた地味か奇抜なキーボードの選択肢かHHKBになってしまうのですが、少し配列が違ったり、日本語・英語の切り替えが複数キーのショートカットになることに慣れれば英語配列の様々なキーボードを使えるようになります。

また、自作キーボードキットの中にも一部日本語のJIS配列に対応しているものがあるので、キーキャップの選択肢は減るものの、そこから始めてみるのもいいと思います。

自分自身は、デスク周りを白で統一し始めてから、黒いHHKBをやめて白いキーボードを買ってみたら打鍵もデザインも良かったが打鍵音がうるさいので静音のキースイッチに・・・といったところからどんどん沼に入ってしまいました。

このブログで紹介しているキーボードについてはこちらのカテゴリーにまとめております。

2022年の自作キーボードまとめ