
個別に何か手を加えたり組み立てたりすると記事にするのですが、今回は最近よく使っているキーボードについて
続きを読む “最近使っているキーボード 2021年10月”diary, something & keeblife is colorful | blog by Kentaro Kitagawa.
Everglide Aqua King 67gがようやく届いたので、Kailh Low Profile Burnt Orangeと合わせて、試しにタイピングを撮ってみました。
続きを読む “Everglide Aqua King 67gとKailh Low Profile Burnt OrangeのCorne シリーズタイピングと購入先”Corne Cherryに引き続き、ロープロファイル自体はVORTEXのものでCherry MXのロープロファイル(Chocでいうところのv2)のものは持っているのですが、Kailh Choc v1のものを所持していなかったのと持ち運びやすさや通常のMX互換との使い心地などが知りたくなったので遊舎工房でCorne Chocolateを購入して組み立てました。(タイピング動画も後日追加予定)
続きを読む “Chocな分割キーボードのCorne Chocolate”市販の分割キーボードには白いものが少ないと思い、自作のメカニカルキーボードやカスタムキーボードを白くしがちなので自分が組み立てた物を中心にちょっとまとめてみました。
続きを読む “白、ホワイト系の分割キーボード”REVIUNG41に施したPCB上へのシリコンシート貼り付けが打鍵と静音への効果を思っていた以上に発揮してくれたのでcrkbdこと分割のメカニカルキーボードのCorne Cherryにも施すことにしました。
続きを読む “分割キーボードのCorne Cherry v3、シリコンシートを使って静音・打鍵改善”在宅で仕事することが増えてきたので、とHHKBでメカニカルキーボードを使い始め、そのほかも色々つかってみたりした結果、約一年半でHHKBを全く使わなくなってしまい、壁に飾るキーボード、もしくは引き出しにしまってしまうキーボードになってしまいました。
続きを読む “結局、HHKBを使わず、分割メカニカルキーボードになった話”先月はtokyo60と7sProをフルアクリルバージョンにしたので、次はと考え、分割キーボードのCorne Cherry v3にしてみました。
続きを読む “分割キーボードのCorne Cherry v3を組み立て、その使用感。”