
20250707月
1日在宅で猛暑な1日・・・
続きを読む “2025W28 週報”「Cursorのルールに認知スタイルプロファイルを導入しつつ、最適化を目指してみた」の続編、Cursor向けのルールファイルを汎用的に、そして私のプロセスモデル「DEF-Aモデル」をそのCursorルールに組み込んだものを公開したので、それに合わせて記事を作成しました。
※本記事は、Claude/Cursorとのペアブロで記事を作成しています。
記事中にある「例」は同等の性能などを保証するものではありません。
昨年末頃からしっかりと生成AIを使い始め、最近ではChatGPT/Claude/Gemini、そしてコーディングにCursorを6月から活用しています。それぞれの特性を理解し、用途に応じた使い分けができるようになってきたので、2025年7月初旬時点での実際の活用方法をまとめました。
続きを読む “ChatGPT/Claude/Geminiの使い方:実践的な使い分け手法”日本でもCursorを使う企業の事例などが出始め、イベントが開催されたりと使う人がどんどん増えてきた2025年6月。Claude Sonnet 4が普通に使えるようになったので、Cursorにも自分が日頃Claudeで使っている認知スタイルプロファイルを最適化して適用し、バイブコーディングに使い始めたので、どのようなものなのか、ぜひお勧めしたいルールのサンプル含めて記事にしてみました。
続きを読む “Cursorのルールに認知スタイルプロファイルを導入しつつ、最適化を目指してみた”10年近く愛用してきたiPad Pro 第2世代のOSアップデートが、セキュリティアップデート以外は終了してしまいました。そして、MacBookよりも大きなサイズで持ち運びに不便さを感じることも多く、2年ほど前からiPad miniの導入を検討していました。
続きを読む “iPad mini 6と自作キーボードで作る理想の作業環境”