エンジニアに勧めたい自作キーボード 2(個人的な理由編)

エンジニアに勧めたい自作キーボード、その1では、使いやすく、キーキャップやキースイッチの交換が可能なものを中心に載せていたのですが、

今回は、手持ちの中で、 40%レイアウトで分割のキーボード、トラックボール付きのものなど、実際仕事でも使っている、自分の嗜好を交えておすすめなキーボードを紹介します。

癖になってしまう使い心地のelephant42

カラムスタカードでアクリル積層分割キーボードのelephant42。
corneシリーズなどの40%レイアウトに慣れたあと、左右両端が1キーずつ少ない42キーのキーボードで今まで普通のキーレイアウトで使ってきたところから、何かのキーを半強制的に親指で操作するキーにアサインしないといけないキーボードです。

そのデメリットに見えるキーを変えるところで慣れてくると、結果として他の変わったキー配列の40%や30%のキーボードも視野に入ってきます。

elephant42の勧めたいポイント

手のひらに収まるぐらいのサイズでR1相当の配置が指の長さに沿って曲線を描いているので、ストローク幅を均一に短くできるので、慣れてしまうと打ちやすく、ほかの指の移動が多くなるキーボードが若干苦痛になる程です。

そして、アクリル積層構成なのでAqua Kingなど硬質で音が静かなタイプのキースイッチにした時の打鍵が軽やかでその打鍵音も体験してほしいところです。

elephant42はFR4版を発注して組み立て記事にしています。
→elephant42のFR4版を手にしてしまった

カグラコウモリがモチーフのかっこいいkagura42

カグラコウモリがモチーフで見た目がスタイリッシュなkagura42。

分割キーボードのwing 24 v2を一体型にしたような構成で、自分のものはアルファ版で小型トラックボールをつけたレアなバージョンです。

キースイッチが薄型のkailh v1タイプ、ホットスワップではなく、半田付けが必須でプレートもFR4とアクリル積層で間に空気層のない堅牢で完成された構成のキーボードです。

MX軸のキーボードよりも狭いキー間隔でストローク範囲が通常より広がらないのでコンパクトなデスク領域と手の動きで使うことができます。

kagura42の勧めたいポイント

中央部分をオプションパーツに交換することでキーの追加や正規版ではBLE Micro Proを使った無線化などが可能な拡張性の高いキーボードです。

また薄いため、カメラレンズ用の風呂敷などで包めばカバンに入れての移動も楽です。

Willowレイアウトで打ちやすいErgotonic49

いろいろなレイアウトのキーボードを試した中で珍しい扇状型の配列のWillow配列と真ん中の通称「仏陀スペース」が特徴のErgotonic49。

TKLサイズと同じぐらい幅のある40%キーボードで、ロータリーエンコーダーを最大3つまでつけることができるので、そこにボリュームやカーソル操作などをアサインすることでキーを押す以外の操作を行うことができます。

Ergotonic49の勧めたいポイント

Willowという独特な形ではあるものの、カラムスタッガードと同じような運指でタイピングできるため、すぐに慣れることができ、かつ、中央が空いているので手首の負担が比較的少ないキーボードであるところが進められるポイントです。

打ちやすく打鍵もいい65%GRIN配列キーボードのGRIN Type-R

HHKBなどよりも少しキーが多い65%サイズでGRIN配列という真ん中が少し手前に湾曲を描くレイアウトのGRIN TYPE-R。

ロースタッガードとアリス配列の間ぐらいの配列でロースタッガードからの移行が非常にスムーズにできるレイアウトで打ちやすいキーボードです。

一つ注意点としてはPRKFirmwareをファームウェアで使用した場合、キーの設定などを行うためにマスストレージが端末接続時に使用されるため、USB経由の外部ストレージなどを許可しない環境においては使用ができなかったりアラートが出たりする可能性があります。

解決方法としてはKMKFirmwareでストレージを非表示にすることで対応できます。

GRIN Type-Rの勧めたいポイント

HHKBなどファンクションキーがないキーボードとほぼ同じ、最近流行っている65%キーボードで導入しやすいであるところと、マウント方式がガーバーマウントという方式で、PCBとマウントプレートの間にPORONシートなどを挟むことで反響を抑えたスムーズな打鍵が得られやすいキーボードである点が勧めたいポイントです。

トラックボールが34mmになったオールインワンキーボードのcocot46plus

発表当初は40%レイアウトで真ん中に1uサイズの小型トラックビールモジュールが搭載されていたcocot46の進化版で、トラックボールモジュールの終売に合わせて、トラックボールではメジャーな34mmサイズと一回り小さい25mmサイズに対応したcocot46plusです。

cocot46plusの勧めたいポイント

40%カラムスタッガードのコンパクトなキーボードにトラックボールが搭載されているので、これ1台あればマウスがなくともパソコンの端末操作が完結するおt頃が最大のメリットです。

今後、無線対応してしまえば、ワイヤレスで使えるのでよりシンプルな構成でデスクワークをこなすことができます。

既存のcocot46とchoc v1の低いキースイッチに対応しているcocot46l-lpではオプションで無線化でき、椅子にもたれたまま手元のキーボードでカーソル操作なども可能なので非常に便利なキーボードです。

自作キーボードという選択肢

パソコン標準のキーボードから、HHKBを使い始め、Macでもキーボードが選べることがわかり、自作キーボードを知り、自分の好きなレイアウトやサイズで打ち心地や見た目を組み上げ、仕事に使える、自作キーボードはもっと早く知りたかったというのが本音のところです。

日本語配列ではいろいろ選択肢は狭まるものの、英語配列に慣れて仕舞えば一気に使える自作キーボードもおしゃれなキーキャップも増えるので、今日着る服を選ぶような感覚で今日は文章を多く書く、コードを書く、外出先で使うといったTPOに応じてその場その場にあったキーボードを作れるのも自作キーボードの魅力です。

ということで、いくつか手にとって、買い漁ってみてほしいです(2回目)。