
ファンクションキー列のない、日本語配列でトッププレートとPCBとゴム足という単純構成のYamada 75 Goを組み立てました。
続きを読む “Yamada 75 Goという70%テンキーレスメカニカルキーボード”diary, something & keeblife is colorful | blog by Kentaro Kitagawa.
ファンクションキー列のない、日本語配列でトッププレートとPCBとゴム足という単純構成のYamada 75 Goを組み立てました。
続きを読む “Yamada 75 Goという70%テンキーレスメカニカルキーボード”自作キーボードの入門として、HHKBでは打鍵がイマイチという人にも勧めたい、7sProと同じレイアウトでchoc v1 キースイッチ対応の7sKBにホワイトのトッププレートのオプションが出たのをきっかけに、サリチル酸のboothから購入して組み立ててみました。
サリチル酸の7skbビルドガイドはこちら
最近あまり出番がなかったGK61XSというホットスワップ対応のメカニカルキーボードの打鍵改善が簡単にできればと思い、キースイッチをルブ済みのEverglide Aqua King 67g、キーキャップをMelgeek MDA Big Bone PBT DyeSub キーキャップセットやAKKO 9009 Retro ASAキーキャップセットなどに付け替えてみました。
続きを読む “市販のカスタムキーボードの手軽な打鍵改善”最近、Amazonでも低価格なキースイッチが買えるようになってきたので、月1回程度の頻度でいろいろ試してみようかなと思い、その1回目は普段見向きもしないいわゆる青軸。クリッキーなキースイッチ。(現在品切れ)
続きを読む “手頃だけど買ってはいけなかった青軸・・・”自分が初めて買ったメカニカルキーボードは薄型、キースイッチなどの交換が困難なVORTEX POK3Rで、それでは物足りなくなり、いろいろ試して(遍歴参照)結局自作キーボードという今に至ってしまった中で、最初にどこから始めればいいのかわからないという人も周りに多いので、自分が今まで買ったものなどをベースに勧められるキーボードについて書いてみました。
続きを読む “これからメカニカルキーボード始める人に自作キーボードを・・・”