TUGBOAT 岡氏のコラム

めんどくさがりの私はMagabonという雑誌のサイトのRSSを講読?しているのですが、
そこにあった1行の文章
『【すべてはいつか、笑うため。】TUGBOAT岡康道のエッセイ 連載第43話「偶然」お待たせしました!』
TUGBOATの岡氏が不定期に更新しているコラムへのリンク。
読んでみると日常のひとコマが描かれている。
日常のひとコマが新たな発見やつながりになっていく
そして紙ではなく、あえてWebで見せるという方法。
そして、挿絵のクリエイティブ。
昼休み、朝礼前、帰宅後、ちょい読み。

明日から8月

明日から8月、中盤には帰省もありますが、明後日土曜日は、職場仲間の結婚式。
今回はウェルカムボードをお手伝いさせていただきました。
そして最近、マークアップの仕事を何件かしたのですが、テキストの文書構造を改めることでSEO効果が向上。XHTMLとCSSでデザイン性とSEO双方の良いところをうまく利用したサイトが現実できるようになってきました。
ところが、CSS3をサポートをしているブラウザーがまだまだ少ないので、JavaScriptに頼らないといけあい部分もまだ多いのが現実。

iPhone, iPod touchのWebclipで表示させるアイコンの作成

Iconiza | Custom Favicon and iPhone™ Webclip Design by Michael Müller C.
iPhoneやiPod touchのSafariからスクリーンのメニューにWebclipを置くとできるアイコンをfaviconと同じ要領で作ることが出来るようです。上記はそれを有償で行っているサイト。
サイズは縦横57px、フォーマットはPNGの画像を用意してサイトのルートトップ(サーバーではなくhttpでアクセスした際のトップディレクトリ)に画像を置き、サイトのページ、ヘッダー部にを記載するとできる。
デフォルトではキャプチャーがアイコンになるWebclipをサイトにあわせてデザインできるので試してみるのも面白いかもしれません。
cdbk

Bones season 3

最近ドラマには待っているのですが、日曜日にBonesのシーズン3、第1話が先行で見れたので雷もなってるし、外に出るのもなんだし・・・ ということで家で見ていました。
グロテスクなものと不器用な人間関係が描かれていて、日本のドラマにはない明瞭な部分とよりダークな部分のある面白いドラマです。
CSやケーブルテレビを通じて着実に視聴者を増やしているFOX.日本のテレビ局もうかうかしてられない・・・

Thunderbird で誤送信を防げる Confirm-Address

メールを書いていて保存を押すつもりが、送信・・・
といった経験はだれもがあるのでは?
私は仕事で3年ぐらいThunderBirdというメーラーを使っているのですが、その拡張機能で追加できる便利なConfirm-Addressを紹介します。
これは送信ボタンを押すと送付先のメールアドレスが一覧で表示され、ここにチェック、もしくは項目欄の上にあるチェックボックスをおして全てをチェックした状態にしないと送信できないようにする、送付前のチェックを行うためのアドオン(拡張機能)です。
Confirm-Address :: Thunderbird Add-ons
そのほかカレンダー、ToDoなどを追加できるアドオンもあるので、今のメーラーに満足いっていない方はぜひThunderBirdを使ってみてください。

IE6 に対応する透過PNG表示、IE PNG Fix 2

IE6 透過PNG表示、IE PNG Fix 2登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
IE5.5,6.0にて透過PNGの表示を行う際に使うライブラリ、IE PNG Fixの最新版がリリースされました。
一度このブログにいれてみたところ・・・ 激しく崩れる・・・ たぶん設定する際のbehaviorが元々のCSSに影響を及ぼしてしまっているところが原因だと思うのですが、ここは詮索を行わず、元に戻しました。
透過PNGが使えると表現の幅がとても広がります。
私がなぜ、このサイトをもっともユーザーの多いIE6.0にあわせないのか?それはブラウザー地震の表現力の幅にあります。
IE6.0でこのサイトを見ている人は一度FF2.0やMacのSafariで見てみてください。これまでの見えるが魅えるに変わることがわかると思います。
ただ必要な情報が見えるだけでなく、先進性のある技術とデザインを取り入れることでより表現力のあるサイトを作ることが可能です。

時計の修理・・・

昨日、大型量販店に修理をしてもらおうといってみると、バンド・バックルの修理は修理のできる時計屋さんにといわれ、スルーされたので自分で治すことにしました。
金属の棒とラジオペンチを購入して、修理すること5分。
photo2008072001.jpg
で完了。
次壊れたときはバンドごと交換になりそう・・・