昨年から開設している「皆と違う、年賀状」Nenga.cdbk.netにて
2012年版の年賀状デザインの掲載を始めました。
週に一度の頻度で今後も作品数を増やしていきます。
diary, something & keeblife is colorful | blog by Kentaro Kitagawa.
昨年から開設している「皆と違う、年賀状」Nenga.cdbk.netにて
2012年版の年賀状デザインの掲載を始めました。
週に一度の頻度で今後も作品数を増やしていきます。
CDジャケットサイズのアートブック、「design&designer」。
価格も定価はCDとほぼ同じ。
本屋にあるととりあえず、見たことのないものがあるかさがします。
もうすぐこのシリーズも100を超える。TaschenのIconシリーズの様に、比較的安く、しかも良質のデザインを知ることができる。
Amazonを検索してもなかなかシリーズで出て来ないので、検索キーをさがしてさがしやすいリンクを貼っておきます。
「design&designer」
掲載した写真のpaprikaはモダンなグラフィックやタイポグラフィーが特徴のデザイン会社。
日本にいても彼らのデザインを見ることはほぼないのですが、自分がネットで検索しても出て来ない、こういった一冊の本から始まるデザインもやはり大事。
ブログを移したのでアクセスの多いコンテンツ「coated design graphics」の記事を簡単にまとめてみました。
【蛇腹手帳】過去記事詳細
ページ見開き1週間分レイアウトを縦軸を時間+タスク、横軸を日付軸で365日をまとめ蛇腹式にした手帳。裏面は罫線入りのノートとデザインで使える用紙サイズやフォントの級数表などの付録などとなっている珍しい手帳。
【スリム手帳】過去記事詳細
細長の習慣見開きレイアウトの手帳。書き込める量はあまり多くないですが、1日分の枠に4分割できるよう十字には線がはいっているので使い方次第で整理して記載することもできる手帳。
ステーショナリーショップなどに行く際は必ずチェックしているので何か欲しい情報などあればコメントいただければ幸いです。
また、mixiなどでコミュニティにてトピック検索をすると思わぬ発見があるかもしれません。
今年もリリースされたCOATED DESIGN GRAPHICS のイヤープランナー|Year Planner|蛇腹手帳。その中で「Akzidenz」という表示をもつこの手帳。
Akzidenzといえば、「Akzidenz Grotesk」。このフォントはHelveticaをうむきっかけになった活版印刷時代、19世紀から使われているフォント。この名前を使う意図は、似たような手帳をさまざまなメーカーがリリースしている今だからこそ、COATED GmbHは基本に戻る。そんな信念にも似た思いがあるように感じました。
そしてこの手帳は、どこにでもよく使われている厚紙?を使っているのですが、そこに活版でタイポグラフィーを印刷。わかる人にはわかる。わからない人には単ににじんでいるように見えるこの方法も心に刺さった。
ということで、中身は以下を参照。今年はこの他にも表紙にバリエーションがあるようです。
[追記] いまさら気づいたのですが、活版印刷されている「Akzidenz」の文字。実はAkzidenz Groteskではなく、どうやらHelvetica 85 Heavy ?を使っているようでした。
21世紀にAkzidenzを手に入れるのがやっぱり並大抵じゃないということなのだろうか・・・
COATED DESIGN GRAPHICS (Amazonで探す)
俄に人気を集めているのがCOATED DESIGN GRAPHICSの手帳。
その中でも他に類を見ないサイズの手帳がこの手帳。
撮れるだけとって載せてみました。
見開き一週間のタイプの手帳。この手帳はMOBILEシリーズのCOUNT。その他TOUCHなど種類も様々。
今年はシルバーとゴールドもあり、デスクやバッグの中のアクセントにもなりそうなカラーがそろっています。
お目当ての手帳はまだ出ず・・・
なので今年は作りました。
その他 COATED DESIGN GRAPHICSに関する記事(左メニューに表示されます)
Paprikaに続き、手に入れたのはmalte martin。改訂されV2
タイポグラフィーを表現の主体にしてとてもわかりやすく、鮮明に印象に残る作品が多く、時代に流されない、独自のものをもっている。
etapes.comのエピソードがあったので掲載。V1の紹介が一番最後に載っています。
デザインノート No.18
「トップアートディレクターによる 独立・起業最前線」
独立もしくは会社を建てたアートディレクターたちの特集。なかでも佐藤氏・佐野氏・箭内氏のMR_DESIGNでの対談は「なぜ辞めたのか?」というところについて語られていたり、箭内氏のつっこみが絶妙なセンスだったりと、面白いです。
そして土曜日は久しぶりに家でお酒を・・・ と思い深夜に肴とともにものすごく濃いモスコミュールを呑みながら映画を見て・・・ 気づいたらベットで寝てました。
今日はいかれてしまっているiPod 4Gを熱し→冷まし→正常な状態にできればしたい。
今年一番驚いたニュース。
「MR_DESIGN」
これで分かる人は・・・
LISMOやにゃんまげで一躍時の人となった、とても尊敬している「彼」が1月に独立したとのこと。
Websiteはまだ出来ていないようなのですが、今後も面白いアートORデザインのプロダクト、広告にに期待しつつ、今後の彼の仕事スタイル、キャリアデザインも気になるところ。
2008年3月号のREAL DESIGNにロゴやオフィスなども載っているようです。
公式サイトができたようです。
http://www.mr-design.jp/