
3ヶ月ほど使ってようやく矢印のショートカットや、JISレイアウトとの違いに慣れてきました。
打鍵感や打ちやすさはやっぱりHHKB
チルド機構があったり、静かな打鍵でキー自体にも傾斜があり、ストレスなく打てるのはHHKB。ただ、使っているのがProfessional BTシリーズでバッテリーが必要だったり、有線で接続できない&パソコンを切り替えるときにパソコン側でBluetoothの切り替えが必要だったりと細かいところで気を遣わないといけないところが難点。
それを考えるとUSB接続のみではあるものの、USB切り替え機を使えばパソコンの切り替えもマウスなどとまとめてでき、ロープロファイルでキーボード自体の高さがそれほどなく、低めのリストレスト(Kensington ErgoSoft Wrist Rest Mac)とキーボード専用のチルドパーツ(ESC Keyboard Stand)でApple純正のキーボードと同じぐらいのキーの高さが保持できるのはすごく使いやすいです。
結局仕事中はパソコンが2台あるのでキーボードが2つ必要になる
現状ではANSIレイアウトで使えるキーボードがこれだけなので、VORTEX POK3R V2で業務で支給されているパソコン、普段使っているパソコンにはHHKBを繋いで使うことになり、業務用パソコンは完全にANSIレイアウトの設定、普段用のパソコンにはデフォルトのJISレイアウトと ANSIレイアウトをKarabiner-Elementsで切り替えて使用する運用にしています。
難しいのは例えば2つのキーボードを繋いでもレイアウト設定は一つだけしか使えないので切り替え忘れてしばらく使いつつ、英字・日本語入力の切り替えができなくてようやく気づいたりと言ったことが多いです。
結論としてはもう一つANSIレイアウトのキーボードを新調するのが得策かなと・・・
次に考えているキーボード
Epomaker社のキーボードが気になっていて、価格が1万円以下からあり、キーレイアウトがVORTEX POK3R V2と同じタイプもあり、そしてキーキャップも比較的簡単に買って換えられそうなので一度試してみようと思っています。
キーボード周りで便利なもの
キーボードを変えてから導入した便利だったガジェットなど
小型キーボードスタンド(ESC コンピューターキーボードスタンド & ノートパソコンスタンド)
ゴム製のインシュレーター的なものなど使ったものの、安定しなかったのでキーボードに張り付けて使える横長の三角柱型の物を使っています。大小形2つの構成でキーボードに貼り付けるようにできているのですが、自分は机に固定して使っています。
粘着性の高いシリコンのような底面で洗うことが可能。
結線に使う CableDrop
コードをまとめるためのパーツで接着面があり、机の上などに固定できるもの。
デザイン性があり、色のバリエーションも豊富なのでおすすめです。
L字型USB-C コード
キーボードに繋ぐコードをL字型プラグにするとコードが視界から消えるので集中できます。
リストレスト
以前は黒バージョンを使っていたのですが、白いものがあったのでこちらをメインで使っています。色は明るいライトグレーのような感じ。
テンキー
本当はメカニカルで白いものがあればと考えていたものの、若干妥協とAppleのキーボードと高さなどが合うのでSatechiのものにしました。