
Cursor Meetup Tokyoも開催され、日本のITエンジニア界隈にもいよいよCursorが本格的に浸透してきたか・・・と思い、まだ使っていなかったのでCursorを導入することにしました。
続きを読む “Cursorを導入して、まずはじめにやってみたこと、ルールの設定など”Cursor Meetup Tokyoも開催され、日本のITエンジニア界隈にもいよいよCursorが本格的に浸透してきたか・・・と思い、まだ使っていなかったのでCursorを導入することにしました。
続きを読む “Cursorを導入して、まずはじめにやってみたこと、ルールの設定など”生成AIを活用したコンテンツ作成と収益化の試みとして、新たなブログ「ギーク・スタイル」(https://geek-style.tech)を立ち上げました。
続きを読む “生成AIを活用したブログ運営の新たな取り組み – ギーク・スタイルの立ち上げについて”WordPressのSEO対策用プラグインで長い間使っていた、All in One SEOをやめて、独自でSchema.orgマークアップを実装したのでその備忘録の記事です。
続きを読む “ブログで使っていたAll in One SEOをやめ、SEO周りの対応をスクラッチで実装しました”GmailがSPF、DKIM、DMARCに対応するのに合わせて、自分のメール周りの設定も見直し、実行した後、このブログなどからくる、プラグインアップデート後のお知らせメールなどが迷惑メールフォルダに入ってしまっており、困っていたところを対応しました。
続きを読む “WordPressから送られてくるメールを迷惑メールで受信しないようにした時の備忘録”フロントエンドの仕事をしているので、それらしい記事もということで、真新しい何かを勉強がてらやってみるところではなく、普段の業務で何気に年に何度か使ったり、つまづいたりすることを載せていこうと考えています。
今回は、lodashやunderscoreにある関数でES2019などで存在しない場合に毎度どうしたっけ?と考えることが度々あるので、今回はuniq・uniqueについて。
続きを読む “時折使う関数: uniq”例えば、モーダルを表示する間だけhtml,bodyのスクロールをやめたい時などにクラスを追加したりdata属性をボタンの押下などで変化させるときの方法でつまづいたので備忘録その2。
続きを読む “Nuxt3でWebサイトの再構築を進める2”受託の仕事が夏季休暇期間でないため、今のうちにということで現状Nuxt2の状態だったcdbk.tokyoのサイトをNuxt3で対応させつつ、デザインを変えるために色々やった備忘録を少しずつまとめていきます。
続きを読む “Nuxt3でWebサイトの再構築を進める1”