ウルトラワイドディスプレイ導入その後

NewImage

取り急ぎの状態から机周りを整理して、ようやく定位置を見つけました。

Img20140106a

最初は配置を横に並べていたのですが縦にした方が見た目とカーソルの動きが一致するので最初は慣れませんでしたが一番やりやすい形でした。

そして、何より、横にブラウザーを2つ並べて確認できるので確認が非常にしやすく、差異を原寸で並べて見比べられるので作業効率が上がりそうです。

一番上のキャプチャー画像の右側はParallelsで起動したBootcamp上のWindows8.1/IE11。動きがもたつくこともなく非常に心地いい操作性。

一応、MacBook Proを閉じてリッドクローズドで使えるよう、ディスプレイにキーボードをつなげているのですが、やはり、画面は2枚あった方が何かと作業がしやすいです。

ウルトラワイドディスプレイをAmazonで探す

MacBook Pro 13インチ Retina にウルトラワイドディスプレイを導入してみた

LG Electronics Japan 29インチ Ultraワイド(21:9、2560×1080) ブラック筐体&メタル昇降スタンド + AH-IPS液晶 + 7w+7wスピーカー搭載モニター 29EB73-P

約7年間使っていた外付けディスプレイのスイッチが押しても反応し辛くなったり、色味も黄色みが強くなってきてしまっていたのでディスプレイをウルトラワイド(2560×1080)のディスプレイに変更しました。

MacBook Pro 13インチ with Retina Display(2013late)はウルトラワイドのサイズに対応しているのでDVIで接続できると思ったのですが、そのままではうまくいかず、HDMIケーブルで接続したところ等倍で無事表示できました。

買ったディスプレイはLGエレクトロニクスの29EB73-PでsRGBは100%、Adobe RGBも99%の再現率というセミプロ仕様でハードウェアキャリブレションにも対応しています(OS X 10.9にはまだ非対応なのか付属アプリケーションがうまく作動しない場合あり)。

また、昇降機能付きの支柱は下部にシールで隠れているクリップのようなものを抜くと接続部が上に移動し、ディスプレイ本体取り付けた際、その自重で安定するような仕組みになっています。

肝心な色味はMacBook Proとそれほど大差なく、明るさは同等以上なのでWeb、映像などでは非常に安定した作業環境が得られそうです。

またHDMI、DVIなど複数同時に同じMacにつなげるとそれぞれ別々のモニターとして認識されるのでトリプルディスプレイのような指定になってしまうので注意を。またHDMI2はMHLに対応しており、スマートフォンなどをつなぐと画面のミラー表示とともに給電が行われます。

LG Electronics Japan 29インチ Ultraワイド(21:9、2560×1080) ブラック筐体&メタル昇降スタンド + AH-IPS液晶 + 7w+7wスピーカー搭載モニター 29EB73-P

サイドメニュー向けのjQueryプラグイン、Sidrをサイトに導入してみました。

Sidr
スマートフォンでよく見かけるサイドバーが横から出てくる仕掛けが簡単に実装できるSidrcdbk.net CREATIVESヘ導入しました。
ページ左上の三角形をクリックすると出てくるようにしているのですが、スマートフォンでは動作しない様子。
なのでSafariとAndridブラウザーではページを横にスワイプすることで出るようにしました(Chromeはタブ移動がスワイプのため不可)
WordPressでメニューの中身を出しているためか、動作が不安定でたまに503になるためついでにSuper Cacheも導入。
動作がまだ不安定なところがあるのでしばし、様子見です。

Web サイトのフォント表示を綺麗にできる「TypeSquare」を導入しました。

hetemlで本日(2012/4/25)より、モリサワフォントをWebサイトで使えるようにする「TypeSquare」のサービスが12月31日まで無料で使えるということでcdbk.net CREATIVES.で早速導入してみました。

下が使用前のサイト(Mac/Chrome)の表示。

Web before

 そして、下がTypeSquare適用後。

使用しているUDフォントによって可読性があがりました。

Web after

Web fontもだいぶ普及してきたのでこういった技術を使い、よりよいサイトを作っていきたいです。

 

Lionを導入

MacBookとデスクトップにインストール

MacBookは2006lateモデルでデフォルトではメモリーの容量が足りなかったのでAmazonにて2Gのものを購入後、AppStoreにてOS X Lionをダウンロード。

自分の使っているアプリケーションでは特に困ったこともなく、Google Chromeのアプリが一部(SeesmicやGoogle Readerなど)表示されないところが少し不便ですが、順次対応予定なのでデスクトップもアップグレード。

スクロールの操作が上下逆になるところやMacBookのポリカーボネートモデルが消えたところから察すると、いよいよデュアルタッチパネルディスプレイ搭載のノートが秋にはでるのでは?という期待とともに、現状の端末ではOSの良いところをまだ十分に発揮できていないような感触も。。。

インストールする際、購入後デフォルトの場合は問題ないのですが、独自でパーティションを分けたりしている場合はリカバリー用の領域を作ることが出来なくなったりするので、インストール前に別途バックアップをとっておくのが得策だと思います。

Google Appsをプライベートで導入。

最近仕事でDNSをいじったり、プライベートでtumblrを自分のドメインで運用始めたりで、Google Appsの敷居がすこし低くなった。
ということでセットアップをしてみた。
未だメールは送信できても受信できずなのでMXを数回いじることになりそう。
とはいえ、これがもっと一般化すれば、プロバイダのメールアドレスを家族でなんてことはなくなり、自分のドメインで家族で運用なんてことになるのかな・・・?

gOSを導入すると・・・

日本でもEeePC($199ラップトップ)が発売されるというニュースがあり、それにまつわる記事をあさっていたところ、gOSなるものを発見。このgはまさしくGoogleといいたいところではあるものの実はGreenらしいです・・・。LinuxベースのOSということでMacBookを手に入れる前に使っていたVAIOに入れることにしてみました。
ISOファイルをディスクに焼き込めば、インストールしなくても使えるなど、Linuxとしての利便性を存分に活かしたOSでGoogleのサービス各種がすぐに利用できる。ブラウザーはFireFox、そのほかSkypeもインストールされているようなので、デジタルガジェットとしてもなかなか使えそうです。
たとえば、来客用のPCや子供向けのPCなどといったものにつかうのも良さそう、インストールが終わったら早速使ってみます。