MacBook Airでネット環境を改善(速度アップ?)

Dolipo
噂の「dolipo」とGoogle Public DNSを導入してネットの回線速度を改善したのでブログで紹介。
dolipoはローカル上で動くプロキシアプリケーションでブラウザーなどを介して行うやり取りを改善することで効率よく通信を行うような動きをしてくれるアプリケーション。Mac向けです。
※プロキシの設定は自分の管理下にあるネットワークの場合のみにして、セキュリティやコンプライアンス上問題が出てくる可能性がある会社や学校などで行うことは極力さけるが鉄則。

LionOSでは動きが不安定なため、こちらのバージョンを使うと正常に動いてくれるかもしれないです。
dolipoのセットアップ方法はGoogleで調べるといろいろ出てきますが、ダウンロードしてインストールすると、ネットワーク設定のプロキシの設定を求められるので[システム環境設定→ネットワーク→使っているデバイスの詳細→プロキシのタブ]でWebプロキシ(HTTP)と保護されたWebプロキシ(HTTPS)のWebプロキシサーバのIPを「127.0.0.1」ポートを「8123」に設定。
Dolipo
デスクトップ上部のバーにdolipoのアイコンが出るので常時起動させたい場合は「Start At Login」をチェック。
そしてGoogle Public DNSの設定。
こちらは先ほどのプロキシタブと並列してあるDNSのタブを押し、DNSサーバに「8.8.8.8」「8.8.4.4」を追加。
Googledns
普段使っているDNSはほとんどの場合、プロバイダから提供されているものが多いので一度こちらも試してみてあまり改善されないようであれば戻。
自分のMacBook Airはこの設定で、ネット周りのレスポンスがかなり改善されました。

pogoplugを使うための設定

そのままではpogoplugが使えないのでプロキシを使わないドメインに
service.pogoplug.com, service.pogoplug.com, pm1.pogoplug.com, my.pogoplug.com
を追加するとpogoplug側でもローカルのリモートドライブを認識してくれるようになります。
 

おしゃれなiPhoneのケースはネットで

量販店にいってもなかなかいいiPhoneケースが見つからない。
探すならやっぱりネットでということでおしゃれなものをいくつか探してみました。
カラフルなものやラインストーンの入ったものまでいろいろあるようです。
iSkin ソフトケース solo FX for iPhone 3G/3GS Blue SOVB3G-BE

iPod, iPhoneのケースといえばiSkin。ケースとミラー仕様のフィルム付。
ファッション性の高いケースが多く、色も数種類。
more Handwoven for iPhone 3G Raspberry/パープル MT-13G02 PUP

iPhone 3G / 3GS ケース ( カバー ) ピンク ラインストーン
iPhone 3G / 3GS ケース ( カバー ) ピンク ラインストーン
その他のおしゃれなiPhone用ケースはAmazonにて
Mac ソフトのことなら act2.com

ネットラジオのもう一つの方法「KeyHoleTV」

来月から、在京・在阪のAM/FM局で放送のネット配信が始まる。
地区での制限はあるものの、ラジオを必要としない、パソコンで聴けるラジオ放送が実現する。
それとは別に「KeyHoleTV」というソフトを介して一部のラジオやテレビを視聴することができる。
現段階ではナローバンドでの対応なので音質や画質に多少何ありだが、技術的には地デジを上回るスペックを持っているらしい。
こちらは東京にいながら京都のFMを聴いたりと行ったことができ、また著作権を侵害しない限りは自ら配信することもできる。近頃流行のUstreamのように手軽にとは行かないかもしれないが、今後新しい放送チャネルとして期待できそうな予感。
近々iPhone版が出るとかでないとか・・・
実は地デジの放送が数秒遅れて配信されていることについてここでは詳細は語らない。

ネット上にデータを保存するサービスは違法?

とある裁判の判決(毎日新聞ニュース)
最近、海外のニュースでは裁判官、裁判員のリテラシーの低さが原因で厳正な判決ができない判断ができない実例が出てきている。
今回の例では「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」としている。
ユーザーを不特定の者としているところに根拠があるのか、どうなのか真意はつかめないが、少なくともユーザーを特定した上で行うサービスということは明確なので、ユーザー個人の範囲を超えない使用という特定できる状態での使用を違法としたことになる。
しかし、外部にあるストレージと屋内にあるストレージ、それぞれネットにつながっている状態であればどちらも違法になるのだろうか?著作権保護という枠を超え、個人情報に関わる個人の保管しているものに対して企業や団体が把握する必要があるのだろうか?
そこまでを考えて出した判決とは思えない。
この判決をそのまま善とした場合、さまざまなサービスに支障が出てくる。たとえばメールサービスや他のストレージサービスでも該当してしまう。不正利用を助長しているという点を強調するだけで違法とできるのか、できないのかが焦点になるべきところをファイルの保管サービスそのものを違法としてしまったこの判決は、今後JASRACや音楽業界の本音を映し出す先駆けとなり、時代の流れを受け入れられない人たちをより際だたせるものになる。
己の視認できる範囲でしか物事を理解しようとしない人に「ネット」という広大な情報領域の概念やしくみを理解できるのだろうか?そして理解しようとしない人が他人を裁くことなどできるだろうか?