MacBookの使用感など

MacOS X 10.4 Tigerの実力

アプリケーションをあまりインストールしていないからということも反映してか起動にかかる時間が本の数秒しかかからず、スイッチを入れればすぐ使うことができる。そのかわり、終了時少し待たされることもあるが、その時間もWindowsと比べれば短時間で終わる。

13.3inchディスプレイの強み

デスクトップでは17インチ〜19インチ、ノートパソコンでは、15インチが主流となっている現在、13.3インチというサイズは少し小さく感じるかもしれないが、ワイドであるため、横幅は1280ピクセル確保され、高さも1024×768サイズとほぼ同じ800ピクセルとなり、ドキュメント作成で不自由に感じることはあまりない。しかしプレゼンテーション資料や紙面媒体・Web媒体の制作物を作る際は、若干高さが足りない印象を受けるかもしれない。

とはいえ、DVDを見る際は、このワイドディスプレイを十分に活用できる。また、どのWindowsのノートPCよりも光度があり、Mac特有の明るいディスプレイを体感することができる。

歪むことのないキーストローク

従来の単にキーが並べられた配置ではなく、ボディーから突き出たように配置されたキーボード。キーピッチが少し広いように見えるが、実際は一般的なノートPCとほぼ同じキーピッチを確保しており、押した際のストロークも不自然さが全くない、Windowsを普段使っているとコマンドキー、コントロールキーの配置に最初戸惑うことが、すぐなれる。

使いやすいインターフェイス

デフォルトでWebCam、マイクがディスプレイ上部にあり、iChat AVやSkypeがそのまま楽しめます。また、USBや電源、FireWare、各種音声端子などもすべて左側に配置されており、マウスをつないだのはいいが、プラグが邪魔といったこともない。右側にはDVDドライブのスロットがあり、ここからディスクを入れることができる。スロット式のため、強制排出する際はトラックパッドのボタンを押した状態でイジェクトボタンを押す。

フォント

デザイナーが最も気にするフォント。私の場合はWindowsのノートPCより移してみたのだが、ほぼ完全にMac上でもTrueType、OpenTypeのものは使用できている。また、Mac版のOffice2004にはWindowsで提供されているフォントの一部を収録しており、Windows環境とほぼ同じフォントを使うことができる。

X11+OpenOffice

オープンソースのオフィススウィート。もともとLinux向けということもあり、使用する際はX11というエミュレータやフレームワークに似たツールを起動する必要がある(実際にはX11上でOpenOfficeが起動している)。出荷時の設定ではインストールされていないため、別途リカバリーCDのPackegeフォルだからインストールする必要はあるが、特別に設定する項目はない、デザイン、体裁面でMicrosoftOfficeに足並みを揃えることはできないが、会社で作った書類を見る、資料を起こしたり原稿を書くなど厳格なフォーマットを使用しない用途では難なく使用できる。

iLife

MacといえばiLife。WindowsPCに同封されているツールのようなオリジナルを感じることは少ないかもしれないが、必要な機能が何の説明もなく使いこなせる点で、iLifeは優れている。しかし、一部の機能は.Macに加入する必要があり別途費用がかかる場合がある。デジカメを接続すると自動的に画像をiPhotoで読み込んでくれたり、楽曲のアーカイブから購入、CDの再生までこなすiTunesなど普段の生活で欠かせないツールがiLifeには詰まっている。

デュアルブート

最大のIntelMac強みかもしれないデュアルブート環境の提供。ノートPCでデュアルブート環境を持てる利点はさまざまあり、それを購入理由に挙げる人も少なくない。キーボード配列は若干異なり、トラックバッドのボタンもシングルとなり、2ボタンを使用してきたWindowsユーザーには戸惑う部分も出てくると思うが、右クリックと同じ動作を行う際はControlキー+左クリックで行える。また、2ボタンのマウスを使うこともでき、不自由になることはない。

Windows上では「ProMouseEnabler」というツールをインストールすれば、右クリックの動作をボタン長押し、Ctrl+クリックに割り当てることができる。

その後・・・

外付けのHDDが必要かなと感じ、要らないHDDをひとつ外付け用のケースに入れて使うことにしました。もともとPMPに入っていたのですが、ケースは2000円以内で済んだので、新品を買うことを考えるとかなり安上がりで賄えました。こちらも使い心地がよければまたレポートします。