
予定よりメーカー側の出荷がだいぶ遅れて10月に入ってようやく60%レイアウト、ガスケットマウント構成のVORTEX M0110 HHKB Layoutが届いたので、ひとまず、使える状態までできたのでレビューというより、使えるようにする過程を載せておきます。
M1 MacBook Air環境でQMK firmwareを使うまで
いちばん最初はAKKO ACR TOP 40用にしていたQMK環境でファームウェアの更新ができていたような気がしていたのですが、その後、QMKを最新化したりする中で、うまくいかなくなったので、環境構築をしました。

デフォルトのレイアウトではoptionとcommandがキーの表記と逆になっていたり、Ctrlが不在だったりするので、Macユーザーはデフォルトで使えない状態が発生しているHHKB レイアウトでした。
VORTEX M0110用にQMK用のディレクトリを作って、その中でM0110用のgit環境をクローン、M0110のhhkb layoutのデータ(厳密には7uのデータを流用している)を展開して構築を進めました。
普通にmake、flashをしようとする中で、wb32-dfu-updater_cli: command not found
、cmake command not found mac
と出てきたものをwb32-dfu-updatercliはこちらを参照してインストール、cmakeはbrew経由(brew install cmake
)でインストールしました。
キーのレイアウトは所有しているD60 Liteと同じに

キーマップは普段から使っているKBDFans D60liteとほぼ同じ構成にしました。
keycap.cの最上段、右から2つ目が実際には存在しない?キーのようなので注意が必要です。また、最下段は7uタイプと同じPCBなので左右1キーずつが実際には使えないキーになっています。筐体とキーを変えると使えそうな作りになっていました。
以下は、自分用に構成を変えたkeymap.cのコード抜粋。
[Win] = LAYOUT(
KC_ESC, KC_1, KC_2, KC_3, KC_4, KC_5, KC_6, KC_7, KC_8, KC_9, KC_0, KC_MINS, KC_EQL, KC_GRV, KC_BSPC, KC_BSPC,
KC_TAB, KC_Q, KC_W, KC_E, KC_R, KC_T, KC_Y, KC_U, KC_I, KC_O, KC_P, KC_LBRC, KC_RBRC, KC_BSLS,
KC_CAPS, KC_A, KC_S, KC_D, KC_F, KC_G, KC_H, KC_J, KC_K, KC_L, KC_SCLN, KC_QUOT, KC_ENT,
KC_LSFT, KC_Z, KC_X, KC_C, KC_V, KC_B, KC_N, KC_M, KC_COMM, KC_DOT, KC_SLSH, KC_RSFT, MO(Winfn),
KC_LCTL, KC_LCTL, KC_LGUI, KC_SPC, KC_RALT, KC_RGUI, KC_RCTL ),
[Winfn] = LAYOUT(
KC_GRV, KC_F1, KC_F2, KC_F3, KC_F4, KC_F5, KC_F6, KC_F7, KC_F8, KC_F9, KC_F10, KC_F11, KC_F12, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_DEL,
QK_BOOT, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_UP, KC_TRNS, KC_TRNS,
KC_TRNS, KC_TRNS, KC_VOLD, KC_VOLU, KC_MUTE, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_RIGHT, KC_LEFT, KC_RIGHT, KC_TRNS,
KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_DOWN, KC_TRNS, KC_TRNS,
KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS, KC_TRNS ),
タイピング動画
キースイッチをEverGlide Aqua King 67g、そのほか静音化を行った状態で収録しました。
今回はiPhone 15 Pro Maxで撮影、マイクをAKG Lyra-Y3に変更しており、少しブレが発生しております。
少し使ってみて
TALPKEYBOARDで予約購入した時の価格が25,000円で同じような構成のベアボーンキットのD60Liteを普通に組もうとすると3万円〜になってしまうことを考えるとかなりお得で、ファームウェアの対応で少し難はありつつも、キーマップも仕上がれば何事もなかったように普通に使えるキーボードです。
D60liteにはPCBより下にはマスキングテープだったのですが、こちらはちゃんと成形されているシリコンマットが付属しており、重厚感のあるプラスティック筐体のガスケットマウントキーボードになっていました。
もう少し使ってみて、キースイッチをルブするのか、替えるのかしてタイピング動画にしてみようと考えています。