from instagram/cdbk
音源から再生アプリ、アンプ、イヤホンまでハイレゾにするということ。#ハイレゾ #ハイレゾなめてた#オーディオ #オーディオテクニカ #ポータブル #イヤホン #ガジェット#音源はサカナクションから
普段はSONYのSBH50を使っていて、その前はオーディオテクニカのAT-PHA05BTを使っていて、今回はAT-PHA50BTをレビュー。
再生機器はiPhone 6plus / ONKYO HF Player , UBiO / AKG IP2 , Q350 , K181DJ , CREATIVE Aurvana In-Ear3
SBH50を使うメリットはFMチューナーが内蔵されていて、充電中の使用もできるところ。AT-PHA05BTと音を比べるとちょっと物足りない印象なのですが、移動中はあまり気にならないので使っています。
AT-PHA50BTが今まで使っていたものと違うところは音圧。AACコーディックに対応しているのもあるかもしれませんが、出力が50mW x2と大きいのでAT-PHA05BTではちょっと物足りなかったり、オーバーヘッドホンタイプのヘッドホンで音量が満足に得られなかった方にはちょうどいい製品かもしれません。
個人的にはIP2で試聴していてベース音でハウジングがなっているの直に耳で感じられたので満足していて、EDMやDrum’n Bassを聴くのが楽しいです。あとiPhoneのステータスバーに電池残量も出るので充電切れしたあと気づくようなこともなくなりそうです。
最近ハイレゾ音源を聴くようになって昔エンコードしたMP3音源で物足りなさを感じるのでもう一度CDからリッピングし直そうか考え中。
linked by blog-tools
iPhone、iPod touchが2012年版からドックコネクターをLightingに変更したため、お蔵入りしてしまったかに見えたオーディオテクニカの「AT-PHA31i」なのですが、ドックコネクター→Lightningの辺案コネクターを使って繋ぐと普通に使うことが出来ました。
Bluetoothオーディオレシーバーの『AT-PHA05BT』と比べると少し迫力の出る印象でアクティブ形式よりもパッシブ形式のヘッドホンとの相性が良さそうでした。
カバーをつけると30pinのコネクターが使えない場合があるので外では使いにくいですが、家で使う分には問題なしなので、持っている方は一度試してみてはどうでしょう?
linked by blog-tools
オーディオテクニカから発売されたiPod専用のポータブルヘッドホンアンプ。
Dockコネクターより電源と音声を拾うので電池を必要としないのが他社のポータブルヘッドホンアンプと大きく違うところ。また、形状もコントロール部をリモコンのようにすることで使い勝手はとてもよくなっている。
音質は全体的に音域が広がった雰囲気になり、インイアータイプのヘッドフォンを試したところ、繊細なヘッドホンほど、高音域の鳴りが強いような印象でした。以前にレビューしたFiiO F5と比べると明らかにこちらのほうがより効果はあるのですが、純粋にヘッドホンアンプが欲しいという場合は他社の1万円前後の製品を聴き比べて自分にあったものを探すことが適策な印象です。
audio-technica iPod専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA30i BK
バッテリー内蔵型の小さなヘッドホンアンプ。
価格は4000円以下で手に取りやすい価格。
コントロールできるのは電源、音量、ベースブートのみというシンプルな設計で給電はmini USB端子、クリップがついているのでiPodなどのオーディオプレーヤーとヘッドホン、イヤホンとの間にリモコンのようにつけることもできる。
肝心な音質は、値段相応?といったところ。今のヘッドホンじゃ何か物足りないという場合にいい効果をもたらしてくれるだろうといったところ。
実際、音楽をというよりもPSPやDSなどのゲーム機で使った方が効果は絶大で音の迫力が出ました。
他社製品の情報としてはオーディオテクニカが年末から初春にかけてヘッドホンアンプ関連の製品を出すので、そちらも気になります。
AT-PHA30iのレビューはこちら
とはいえFiiO、実は中国のメーカー。製品の精度は国内のものとさほど変わらない。いよいよ本格的に中国勢の日本進出?
[追記]もう少しいい音でと言う人にはドックコネクターに直接FiiO E5を繋げて聴くことをお勧めします。
そのための製品はaudiotrakの「AT-iap1」。