
自宅にいる時は特に気にしていないのですが、帰省先などに持って行く時にmicro USB対応のデバイスが基本的に自作キーボードのみなので、持って行くコードの種類をなるべく減らすことも考えて、cocot46とCorne Chocolateの片側のPro MicroをType-C対応版に変更しました。
続きを読む “自作キーボードについているPro MicroをType-C対応に変更してみました”diary, something & keeblife is colorful | blog by Kentaro Kitagawa.
自宅にいる時は特に気にしていないのですが、帰省先などに持って行く時にmicro USB対応のデバイスが基本的に自作キーボードのみなので、持って行くコードの種類をなるべく減らすことも考えて、cocot46とCorne Chocolateの片側のPro MicroをType-C対応版に変更しました。
続きを読む “自作キーボードについているPro MicroをType-C対応に変更してみました”Everglide Aqua King 67gがようやく届いたので、Kailh Low Profile Burnt Orangeと合わせて、試しにタイピングを撮ってみました。
続きを読む “Everglide Aqua King 67gとKailh Low Profile Burnt OrangeのCorne シリーズタイピングと購入先”Corne Cherryに引き続き、ロープロファイル自体はVORTEXのものでCherry MXのロープロファイル(Chocでいうところのv2)のものは持っているのですが、Kailh Choc v1のものを所持していなかったのと持ち運びやすさや通常のMX互換との使い心地などが知りたくなったので遊舎工房でCorne Chocolateを購入して組み立てました。(タイピング動画も後日追加予定)
続きを読む “Chocな分割キーボードのCorne Chocolate”今週平日は普通の日々。
自分のブログのアクセス動向を見ているとキーボードの静音化させる記事への検索やアクセスが伸びているのを気づき、狭意で静音なのか実は打鍵なのか見極めるために、記事を書こうと思った。
続きを読む “2021W38 週報”