沖縄の人

2日目の晩御飯。
同僚のいとこに教えてもらったお店「満月食堂」へ
道と店内の間に窓や壁はなく、閉店時に閉めるシャッターのみの店。
亜熱帯の沖縄だからこそできるオープンスペースにまず、驚くかと思いきや…
酔ったおじさんたちに誘われ、早速奥の席へ。
陽気で明るくとても楽しい人たちで、どの人が店員さんなのか… 常連さんなのか…
みんな酔っているようで、頼んだ注文もなかなか来ないと思いきや、言うとすぐ来る
沖縄のゆったりとした時間が満月食堂にも流れていました。
当日は日曜日でセリは休み。 おすすめの刺身は食べられなかったものの、
おいしい沖縄料理と泡盛を堪能しました!
その後、ホテルまでの帰りに乗ったタクシーのおじさんがとてもいい人で、
長距離ということもあり、メンバー全員にジュースと氷砂糖をくれました。
東京では絶対ありえないこのオプション。
今、問題になっている基地問題の本音なんかも話してもらえたりと
陽気なタクシー運転手に会えるといろいろお得でした。
できるなら、1ヶ月ぐらい沖縄でバカンスを楽しんでみたい…

沖縄へ

沖縄へ行ってまいりました!
初日は水族館や万座毛、2日目は海・首里城・買い物、そして3日目に帰ってきました。
——
初日の水族館、館内も印象に残ったのですが、それよりもその脇にある砂浜がきれいで、
ハワイのプライベートビーチを思い出しました。
ちいさなヤドカリがいたり、同僚が足を海に突っ込んだりと、和やかな時間を過ごせました。





その後、万座毛へ行き、
とてもきれいな夕日を見ることができました。

ロングテイル

技術的な側面以上に、経済的利益に期待を寄せている人もいる。
しかし、GoogleやAmazonのビジネスモデルを真似したところで成功する可能性の余地があるとは思えない。
誰も始めていないサービスを先駆者としてはじめることで新たなビジネスモデルを産んでいるように見える。
それは、大衆をより多く巻き込んでいくのではなく、ニーズと需要がかみ合っていない場所を探し、サービスを展開することを意味している。
今までのような方法論を擦り付けた所で、それはサービスとして成り立つことはなく、インターネット上ではパレートの法則が成り立たないことを教えようとしているのかもしれない。
「ロングテイル」
資本主義ではなかなか手のつけ難い場所。
しかしそれは、確実にキーとなる場所でもある。
ユーザーの選択肢を増やすのか、それとも選択肢の少ないところへユーザーを呼び寄せるのか…
無限という名の基にある有限の価値を見出せなければきっと「成功」はない。

Web2.0とWeb標準

同じことを言っているようで実はまったく意味の違うWeb2.0とWeb標準。
インターネット上から雑誌に至るまで、この話題に持ちきりの昨今ですが、
本当にわかっている人は実は少数で名前だけが先行しているような気がしてなりません。
できればWeb標準があってのWeb2.0であってほしい…
そこでWeb2.0的なコトバ一覧。
ソーシャルブックマーク
ソーシャルネットワーク
マッシュアップ
エイジャックス
アールエスエス
などなどイロイロ出てきていますが、
これを使いこなせているのかどうかというと
50/50なのが今の状態。
がんばってWeb2.0的技術+サイトを使いこなすのが
今年の新たな目標!
Web2.0について詳しく知りたい方、そして使いこなしたい方へ
WebDesigning6月号をおすすめします(笑)

週末・ウェブ進化論+[+81]

土曜日、本屋へ行きベストセラー「ウェブ進化論」とクリエーター誌「+81」を購入。
「ウェブ進化論」については、近々レビューをと思っています。
まずは、「+81」
今回は、世界の新進気鋭のデザインワークス・クリエーターを特集。
彼らの共通点は、大手と呼ばれる大規模なデザインワークスではなく、小さなワークスであるところ。そして、ブランディングに関わる仕事に携わっているところ。
大きなクライアントが大きな代理店などと取引をすることが当たり前になっていた時代から変わってきているのかな? という印象をまず受けました。
[編集中]

GW中のWeb探索 〜〜

GW、神戸・京都・大阪の三都めぐりもしましたが、
面白いサイトなどを見つけたので幾つか紹介します。

+81 Ecode

Ecode
日本発のクリエーターズカルチャー誌「+81」が送る、環境とデザインをプロジェクト「+81 Ecode」。
企業の環境への取り組みや優れた公共システムなども紹介していますが、それよりも注目したいのは、コラム。日ごろデザインや制作に携わっていると目に入らない実情を垣間見れる。
http://www.plus81.com/ecode/
CSS Import™ 
CSS Import
CSSを使用してデザインされている優れたサイトを掲載しているサイト。
これからトレンドになっていくであろうCSSデザイン、その限界に挑戦しているサイトがいろいろ載っています。
このサイトのいいところはブログ形式になっているため、更新情報をRSSで取得できるところ。これは便利です。
http://www.cssimport.com/
トーキョー☆ブックマーク 私の東京お気に入り。
トーキョー☆ブックマーク 私の東京お気に入り。
関西ではおなじみ、DJ谷口キヨコさんのブログ。
彼女の視点から見た東京、そして京都のお勧めどころなどが見れます。
http://kiyop.tokyobookmark.jp/
何か目新しいサイトを見たいときは、クリエーターのブログを中心にネットサーフィンをすると面白いサイトが見つかるかもしれませんよ。

就活+PODCAST (α-station)

今日、京都駅で新幹線を待っている間、ホームでFMを聴いていると、「Wanna Be Plus α 」なるものが始まった。
これは、学情が提供しているコンテンツらしく、新卒生向けの就活に関する特集を組んで毎週金曜日に10分間放送を行うもの。
内容も、今の流れに沿っていてしかもPodcastまでしている。
iPodなどに入れてしまえば、場所・時間に束縛されず聴ける+就活に行かせる!こんなもの自分が就活をしていたときにはなかったのにな…

参照URL:http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=31966&media_id=2
最近、いろいろな水が売られている。
従来は一般的なミネラルウォーターが主流だったけれども
コンビニでもペリエやソーダ系の炭酸の入ったものも増えてきている。
その中でも一番おもしろい(興味深い)と思ったのは高酸素の水。
パッケージやラベルにH2OやO2の表記があるのでわかると思います。
炭酸といえば二酸化炭素が泡となって出るのが普通ですが、
こちらは酸素が泡となって出てくるので、飲むと爽快感が味わえます。
もしもこれをマラソンに使えたら…
少し価格は高め(というか高い)ですが、一度飲んでみてください。

約5年

ドッグイヤー、マウスイヤーと言われ、進化し続けているかに見えるWeb業界。
しかし、実際は技術が開発された約5年後にトレンドとなる有様。
これでは、今までとなんだ変わりないものといえるかも知れない。
開発から実際に使われ、一般的になるまでの約5年、その間に何があるのか?
それは人による学習・習得ではないだろうか?
どんなにHDDの容量が増えようとも、CPUの処理能力が上がろうとも、
個としての人の許容量や処理量が増えるわけではない。
それが、要は絶対数(この場合は年数)を決めてしまっている。
つまり、それが進化・進歩の限界を意味しているのかもしれない。
とはいえ、出来る限り、早く習得するに越したことはない。
人の限界があるからこそ、今は円滑とはいえないものの、
スムーズに進んでいるか。
もし、それをすべてロボットや代替のコンピューターに任せてしまうとすれば…
そこには悪夢が待ち受けている。
[編集中]