from instagram/cdbk
![](https://notheme.me/wp-content/uploads/2024/01/IMG_2170-768x1024.jpg)
音源から再生アプリ、アンプ、イヤホンまでハイレゾにするということ。#ハイレゾ #ハイレゾなめてた#オーディオ #オーディオテクニカ #ポータブル #イヤホン #ガジェット#音源はサカナクションから
念願かなってドコモでiPhone5を1カ月経った今、ほぼ毎日使うアプリのメモ。
アンドロイドの最新のGmail同様にフリックなどで簡単にアーカイブや返信といったアクションができる先進的なメーラー。プッシュ機能がないので別途「PushMail」でメールを自動受信できるようにしています。
Google ReaderなどGoogleのサービスを利用する際、便利なアプリ。Google Reader閲覧用に使っています。
フィルタなどの機能が多彩な定番カメラアプリ。
ポータルサイトをよりスマートフォンにあわせメニューなどをカスタマイズできるのでブラウザーでYahooにアクセスするよりも使いやすいです。
撮った写真のバックアップや逆にiPhoneに写真やデータを取り込みたいときによく使うクラウドサービス。Pogoplugは動画再生に対応しているので録画したクラウド上に保存してあるドラマや映画の再生などにも使っています。
テキストで友人や仕事のやり取りをする際によく使っているチャットアプリ。
クラウド上でテキストなどを管理出来るアプリ。あまりiPhoneで書くことはないのですが、パソコンやiPadなどと連携してくれるのでちょっとしたメモから、Webサイトの修正指示などまで、すごく便利です。
プリンタのインクからiPhoneのケース、書籍などの注文や検索によく使っています。最近は店頭でついつい価格チェックをしてしまう始末・・・
ネットで注文することはないのですが、在庫チェックができるので欲しい商品があるかお店にいく前にこれで調べることが多いです。
TodoリストはWindowsなどでも共有する必要があるのでこれを使っています。他の人と共有も出来るので便利です。
左がホーム画面、右が待ち受け画面。
4.7インチのスマホ、絶対仕事でも活用したいのでこの一週間かなり使い倒した結果、使っているアプリなどをまとめてみました。
電話はその場でつながらないと意味がないのですが、伝言や迷惑をかけたくないときはIMやSNS×テキスト。仕事仲間とはメール以外となるとほとんどfacebookやSkypeでやることが多く、Skypeはファイル送信もでき、Gmailは数M程度のファイルもやり取りできるので自分は下の3アプリをよく使っています。
Skype
facebook
Gmail
GmailはAndroid4.0でかなりUIや操作感が進化しているので受信時のレスポンス含め、すごく使いやすくなっています。
通勤時間、仕事前にGoogle ReaderやHootsuiteを使ってニュースやタイムラインをチェックするのが日課。Google Readerにはロイターニュースやはてブ、ブロガーなどを、HootsuiteにはTwitterアカウント、Tweet検索、facebookなどを登録して使っています。
その他、複数のGoogle Calendarを統合管理するためにPocket Informant、天気や落雷情報を調べるためのウェザーニュースタッチ、
Google Reader
Hootsuite
Pocket Informant
乗換案内
ウェザーニュースタッチ
制作データのバックアップやストレージの代わりにクラウドサービスを使うと確認やチェックが楽になります。 主によく仕事で使うデータをDropBoxに、仕事上のバックアップデータやそれ以外の音楽や映画などのデータ、ファイルサイズが大きなフォントなど保管にpogoplugをといったように用途別で使い分けています。
DropBox
pogoplug
スマホに替えた理由はスマホサイトを作るため、検証するためという人も多いんじゃないでしょうか? 確認がスムーズにできるアプリがいろいろあるので自分で探してみるといいかもしれません。
Macで制作、複数のスマホやタブレットで同時に表示を検証できるAdobe shadowは本当に便利。そのほかデスクトップで今見ているタブを共有できるChrome Betaはタブ切り替えなどが簡単で一つ先のスマートフォンブラウジングが体験できます。カメラアプリは何かあった時の状況を保存するときに使っています。
Chrome Beta
Adobe shadow
カメラアプリ
Camera 360 / Instagram / QuickSnap
手前味噌的なアプリ。使い方次第でスマホがもっと使いやすくなります。 HomeCommanderでホームアプリ、ウィジェットアプリ、SPモードメール、Gmailなどをホームボタンをタップする回数で出しわけするようにしています。
Rings Extended
Home Commander
紛失したときに情報が漏えいしないようにしたり、探し出すときに役立つアプリ。 WaveSecureはデータの消去などだけでなく、悲痛な叫び声を出すこともできるので、なかなか効果ありそうです。
McAfee WaveSecure
ドコモあんしんスキャン
会社に勤めていて仕事のデータをやり取りなどするときには就業規則や情報漏洩には特に気をつけ、セキュアな状態でデータのやり取りをすることは鉄則です。
linked by blog-tools
できればクライアントが関わるデータや原稿は端末にはいれず、最低限のデータなどを取り扱うようにして、何かあったときはリモートで削除できる状態にしておいたほうがいいです。
仕事でアプリのWebViewを使ってサイト内コンテンツを表示したところ、動作もたついてしまった事例がありました。
そのときの解決法が思いのほか簡単だったのでメモがてら記載。
動作がもたついてしまう主な原因は
1.アニメーションのコンテンツがある。
2.CSSの設定が複雑。
3.CSSのエフェクトを使っている。
といったところが主な原因。
自分が仕事でぶちあたったのは3つ目で角丸にするborder-radiusと影をつけるbox-shadow,text-shadowを取るとかなり動作が解消されました。
その他JavaScriptで0.何秒毎に、、、といった処理を加えている場合も一度最適な数値をいろいろ試して導いてみると効果が出る場合があります。
今後、OSやブラウザーのアップデートと合わせ、WebViewの高速かも進むと思いますが、Webブラウザーで100%信頼できる動作もWebViewでは動かない場合があるので、認証や決済時に使う場合は注意が必要です。
linked by blog-tools
MEDIUSにいれたアプリケーションを取り急ぎ。
TweetDeck
iPhoneやGoogle Chromeでもよく使っているTwitterやfacebookのクライアントアプリ。
Skype
IMや電話までできてしまうアプリ。
radiko.jp
首都圏や関西圏でラジオが聞けるアプリ。
Weather forecast
時計と天気のウィジェットをつくることが出来るアプリ。
FireFox
実はデフォルトのブラウザよりサクサク動いてくれたりするFireFox。
WidgetLocker(有料)
ロック画面を編集できるアプリ。
Mocha VNC Lite
パソコンを操作する出来る。
Retro Camera
レトロな写真が撮れるアプリ。
SugarSync
パソコンやスマートフォンなどとクラウドでファイル共有するためのアプリ。
doubleTwist
音楽や動画をWindowsやMacと同期するためのアプリ。
QRコードスキャナー
文字どおりQRコードやバーコードを読み取るアプリ。
Google翻訳
翻訳アプリ。音声入力対応なのがいい。
Foursquare
SNS? 場所を通知できたりするWebサービスのアプリ。
マクドナルド
かざすクーポンももちろん対応しているアプリ。
Edy
Felica対応端末でも使える電子マネーアプリ。
なまず速報
ゆれくるなどと同じように地震速報を通知してくれるアプリ。
Google Reader
RSSリーダーといえばこれ。
ソーシャルやクラウド系のサービスを良く使っているのでアプリケーションもソッチ系。
MacとiPhoneは対応しているけれどAndroidは非対応というものも多いのでそのあたりで互換性のあるアプリがあればブログで紹介していきます。
BELKIN iPhone/iPod用ブルートゥース ミュージック レシーバー F8Z492JA
BluetoothでiPadやiPhoneとオーディオをつなげるときに使うオーディオレシーバー。
iPhoneやiPad専用のスピーカーがなくても部屋のオーディオを活用できます。
IM+ Pro
Google TalkやMSN,Yahoo JapanなどのIMが使える統合IMアプリ。TwitterのNearなども使え、面白いです。
音声は非対応。
Flipboard
定番アプリ。
twitterやfacebookやニュースなどを閲覧できるアプリ。
まるで新聞のようなコマのレイアウトで見やすいです。
詳しくはiTunes Storeにて。
日本語の環境ではちゃんと動いてくれないアプリなどに有効?と思われるアプリを紹介。
Leopardまではサポートされていたのですが、SnowLeopardから個別の言語設定ができないのでこういったソフトはありがたい。
動かない場合もあるらしいので、使う場合は最新の注意を払ってください。
Language Switcher