
海外では無線化してしまっている人が多いREVIUNGシリーズのREVIUNG41をBLE Micro Proを使って無線化してみました。
続きを読む “REVIUNG41を無線化してみました”マスキングテープで装飾したりしたあとはあまり使っていなかったのですが、Corne Cherry(静音・改善の記事)を使い始めて、似たレイアウトで慣れてきたのでもっと使い心地を良くするべく、下記などを参考に試しにシリコンシートをPCBの上に敷いてみることにしました。
参考
http://oookaworks.seesaa.net/article/481707048.html#gsc.tab=0
前回の7sProに引き続き、今回はREVIUNG41のトッププレートにマスキングテープを貼って模様替え/デコレーションをしてみました。
続きを読む “REVIUNG41のトッププレートをマステで模様替え”今週末〜来週あたりに届くTokyo60 Keyboardで使う想定でGateron Ink BlackとAlpacaを購入、ルブとフィルムをつけたものを今週キーボードにつけて鳴らしてみる予定です。
続きを読む “今週使うキーボードとスペック”自作キーボードの40%レイアウトといえばPLANCKという、先入観と憧れがあり、実際に買って、組み立てて使い始めると予想以上に格子状のオーソリニアのレイアウトが使いづらかったので、そこから左右に別れ、縦方向に少しずれているレイアウトのREVIUNG41が見た目もいいので組み立てて使うことに。
続きを読む “PLANCKのオーソリニアになれる方法がREVIUNG41を使うことでした”REVIUNG41をしばらく使って、軽いキースイッチだとちょっと違和感があったので試しにFEKER Like Holy Pandaに変え、重さはいい感じだったのでそこからさらにリニア軸で人気のあるAlpacaを購入、ルブして交換してみました。
続きを読む “REVIUNG41+Acute+Alpaca”PLANCKで40%キーボードデビューをして、いわゆるオーソリニア型レイアウトはちょっとなれるまでに難ありだなと感じたのと、Alice配列に興味があったのでハの字型レイアウトのREVIUNG41を遊舎工房で購入して組み立ててみました。
続きを読む “ハの字型レイアウトのREVIUNG41”