
Aqua Kingに似て透明な筐体のスイッチで、Candy Raindropという別のスイッチと同じものらしいFeker Crystal Liner Switch。
続きを読む “Feker Crystal Liner Switchのタイピング”Aqua Kingに似て透明な筐体のスイッチで、Candy Raindropという別のスイッチと同じものらしいFeker Crystal Liner Switch。
続きを読む “Feker Crystal Liner Switchのタイピング”cocot46ではひとまずアクアキングの67gを使っていたのですが、しばらく使っていなかったAKKO CS Switch Vintage Whiteのスプリングを60gに変更したものの打鍵が、なかなかいい感じなのでタイピングを撮ってみました。
続きを読む “AKKO CS Switch Vintage Whiteのスプリングを60gに変更した時のタイピング”Everglide Aqua King 67gがようやく届いたので、Kailh Low Profile Burnt Orangeと合わせて、試しにタイピングを撮ってみました。
続きを読む “Everglide Aqua King 67gとKailh Low Profile Burnt OrangeのCorne シリーズタイピングと購入先”FEKER Like Holy PandaとEmeraldを使っていて、もう少し強いタクタイルはどうなのかと気になって購入したFEKER Smokey Tactileの使用感について。
続きを読む “FEKER Smokey Tactileの使用感”Corne Cherryに引き続き、ロープロファイル自体はVORTEXのものでCherry MXのロープロファイル(Chocでいうところのv2)のものは持っているのですが、Kailh Choc v1のものを所持していなかったのと持ち運びやすさや通常のMX互換との使い心地などが知りたくなったので遊舎工房でCorne Chocolateを購入して組み立てました。(タイピング動画も後日追加予定)
続きを読む “Chocな分割キーボードのCorne Chocolate”REVIUNG41に施したPCB上へのシリコンシート貼り付けが打鍵と静音への効果を思っていた以上に発揮してくれたのでcrkbdこと分割のメカニカルキーボードのCorne Cherryにも施すことにしました。
続きを読む “分割キーボードのCorne Cherry v3、シリコンシートを使って静音・打鍵改善”最初は軽いリニア軸を使っていたのに、そこからだんだん重いリニアに移り、合間に買ってみたFEKER Like Holy Pandaをアクリル積層な7sProフルアクリルバージョンやアルミケースのtokyo60で使ってみたところ打鍵が良かったので最近タクタイルなキースイッチを使うことが増えました。
続きを読む “タクタイル、最近使っているFEKER Like Holy Panda、EmeraldやDurock T1”以前の記事で載せていたFEKER Emerald スイッチを買いました。
結論を言うとFEKER Like Holy Pandaを知っていると物足りなさのあるタクタイルスイッチ。逆にちょっと硬いと思っている人には最適なスイッチかもしれないです。